
フジロックフェスティバル2015年
子どもを連れてフジロックフェスティバルに行ってみたい方へ
子どもも大人も一緒になって変わりやすいお天気や昼夜の寒暖差に驚き、食べたことがない味に出会い、知らなかった音に耳を傾け、全てを楽しい思い出にしたいですよね
本記事では子どもを連れてフジロックフェスティバルに行く10の準備をお伝えいたします。
子どもを連れてフジロックフェスティバルに行く10の準備
Check List
- 子どもを連れてフジロックフェスティバルに行く10の準備
- その① フジロックのチケットは中学生以下の子どもは無料、大人も早割なら7000円近くお得になる
- その② オフィシャルツアーの抽選で苗場プリンスホテルに泊まる
- その③ オフィシャルツアーの抽選に外れた場合の宿泊先はキャンプサイトや周りの宿泊施設を予約しよう
- その④ フェス飯の味付けは大人向け、子どものためにスティックパンを持っていくと◎
- その⑤ 急な雨が降りやすいフジロックには長靴と透湿撥水性のレインウエアが必須
- その⑥ 暑さ対策を万全にする
- その⑦ 場内での子どもの移動手段は3輪ベビーカーとアウトドアメーカーの背負子がおすすめ!
- その⑧ 夜の暗闇対策は100円ショップのサイリウムブレスレットが役に立つ
- その⑨ 子連れ向け施設を中心とした行動プランをつくる
- その⑩ けがや迷子など「万が一」への備えとして保険証とお薬手帳は忘れずに
- 最後に…
その① フジロックのチケットは中学生以下の子どもは無料、大人も早割なら7000円近くお得になる
まずはチケットです。フジロックのチケットは子ども料金の設定がありません。
中学生以下の子どもは、保護者同伴であれば無料で入場ができます。
チケットは早くて1月・2月頃に発売される
例年3日間行われるフジロック、3日通し券は45,000円と非常に高額です。少しでも安く手に入れるなら早割チケットを申し込みましょう。
早割チケットは、出演アーティストが発表されていない1月・2月頃に発売されます。通常のチケットより7,000円近く安く手に入るとあって、例年申込みが殺到します。
早割が完売すると、1次先行、2次先行と少しずつ値段が上がっていきますので、できるかぎり早い段階でチケットを入手することをおすすめします。
チケットの種類は3種類、キャンプサイト券は必要に応じて購入するべし
入場券は
- 1日券
- 2日券
- 3日通し券
の3種類があります。
オフィシャル駐車券は入場券と一緒に、キャンプサイト券は必要に応じて購入しましょう。
※オートキャンプエリア
3日通しのムーンキャラバンチケットなら、会場近くでのオートキャンプが可能です。キャンプを計画している場合、キャンプサイトまで荷物を運搬する必要がありますが、ムーンキャラバンなら車のすぐ横にテントが設営できるため、荷物が多くなりがちファミリーフジロッカーに人気があります。
その② オフィシャルツアーの抽選で苗場プリンスホテルに泊まる
フジロックが開催される苗場スキー場には、苗場プリンスホテルがあります。
2月頃に行われるオフィシャルツアーの抽選で当たれば宿泊できます。
苗場プリンスホテルに泊まるメリットとしては
- 会場のすぐそばにある
- シャワーも完備
- おいしいビュッフェ式の朝食が食べられる
などがあり子どもにも大人気です。
その③ オフィシャルツアーの抽選に外れた場合の宿泊先はキャンプサイトや周りの宿泊施設を予約しよう
抽選に外れた場合
- キャンプサイトに宿泊する
- 周辺の民宿やリゾートマンションの宿泊予約をする
必要があります。それぞれの宿泊予約の手順についてご紹介します。
キャンプサイト券を購入する
子どもが小学生以上、あるいはテントで過ごすことに慣れている場合におすすめしたい宿泊方法です。
宿泊日数にかかわらず大人1人3,000円と安く泊まれます。
ただしゴルフ場の斜面にテントを張るので、寝心地がいいとは言えません。
ゆるい斜面でも、朝起きるとお子さんがテントの下方に落ちていた、なんていう話はよく耳にします。
またキャンプ道具の貸し出しをしていないため、すべての道具を買い揃えて(もしくは事前にレンタル)キャンプサイトまで運搬しなければなりません。サイトから最も近い場内第1駐車場が確保できたとしても、よちよち歩きの子どもを連れて大荷物を運ぶのは難しいかもしれません。悪天候ならなおさらです。
民宿やリゾートマンションを予約する
会場近くに限らず、
- 田代
- かぐら
- みつまた
- 湯沢
- 越後中里
- 猿ヶ京(群馬側)
などの民宿・リゾートマンションに宿泊する方法もあります。
宿泊料金の相場は、苗場エリアのスキーシーズンよりもさらに高く、4泊限定で3〜4万円ほどです。
入場ゲートから大人の足で最低20分は歩きますし、近場は常連フジロッカーですぐに満室になります。
民宿やリゾートマンションに泊まる場合、次の3項目を参考にしてみて下さい。
1.車が停められる場所を確保する
子連れフジロックでは子どものための荷物が多くなります。車から宿に荷物を移動するだけでもひと苦労なので、車が停められる宿を探しましょう。停められない場合は、宿に近い場所にある有料駐車場をネットで検索して確保しておきましょう。
場内1駐車場が確保できれば、徒歩圏外の宿でもいいですね。その場合でも、宿に車を停められるかどうか必ず確認しましょう。フジロック期間中は駐車場を有料予約制にしている宿もあります。
2.SNSで宿泊シェア相手をつのる
リゾートマンションは1家族で借りると高額ですが、グループで借りれば民宿よりも安く泊まれる場合があります。宿ではなく住居として使用可能な部屋ですので、プライバシーもある程度確保できます。
〈筆者の体験談〉
SNSで知り合った子連れフジロッカー2組と友人知人、あわせて14人でリゾートマンションをシェアした経験があります。子どもは1〜4歳までの4人。激しい雨が降った年でしたが、会場から20分ほどの場所にありましたので行き来が苦になりませんでした。個室が3つあり、夜泣きをする子は優先的に個室で就寝しましたし、女性の支度部屋も作れてとても快適な3日間でした。今でも連絡を取りあう子連れフジロッカー、子どもは4人から7人に増えました!
3.会場〜湯沢往復のシャトルバスは要注意
会場から徒歩圏内に宿泊できればいいのですが、人気が高く激戦区。その他のエリアに泊まる場合、場内近辺に駐車場が確保できなければ宿に車を置いてシャトルバス(無料)で会場へ行くことになります。
朝の湯沢駅シャトルバス乗り場、閉演直後やバス営業終了間際の苗場シャトルバス乗り場は長蛇の列ができて非常に混雑します。また経由する田代では苗場からのバスが混みすぎて乗れないケースも。子どもに負担がかからないように余裕を持って移動したいですね。
〈筆者の体験談〉
田代の民宿に宿泊した翌日、エアバギーミミという大型ベビーカーを折りたたみ、子どもを抱っこしてバスを待ちました。しかしどのバスも満車で通過していきます。やっと停まったバスは民間のバスだったのでトランクがなく、車内は混雑していてベビーカーを持ち込むことができないと判断して、後ろの方に乗車を譲りました。
観光バスタイプはトランクにベビーカーを積むことができるので、観光バスタイプがくることを祈りましょう。私は6台目にしてやっと乗車できました。
また田代の場合、苗場の山頂(DAY DREAMING and SILENT BREEZEというステージがあります)へロープウェイが通っています。会場から山頂へはドラゴンドラが運行していますので、ロープウェイを使うこともできます。ただしロープウェイ山頂駅からドラゴンドラ山頂駅までは距離があり、長い階段を下りますので、重たいベビーカーを持っていると非常に辛いです(経験済み)。子どもは抱っこ、手荷物が少なく時間に余裕があるときはおすすめです。
その④ フェス飯の味付けは大人向け、子どものためにスティックパンを持っていくと◎
フジロックにはキッズエリアがありますが、売っているのはお菓子や飲み物です。
会場内で子ども用の食事を提供しているお店はないと思ってください。また暑い中でのフェスということもあってか、香辛料が効いたメニューが比較的多いのが特徴。子どもが食べられるものを探すだけで疲れてしまいます。
フジロックの公式サイトでは、出店する飲食店が公開されます。まずはその中から子どもが好きなもの、食べられるものを売っているお店をエリアごとにリスト化しておきましょう。さらにその近辺で親が食べたいお店もあわせて調べておいてくださいね。その他にもいくつか注意したいことがあります。
混雑時を避けた食事の計画
腹時計が正確な子どもたち。お店が混む前に食事を済ませておきたいですね。
〈筆者の体験談〉
「お腹が空いた」と言われる前に食べさせ、1日4〜5食にしていました。具体的には入場間もないお昼前、お昼過ぎ、夕方、帰り際、お店が混雑しない時間を狙います。まだそれほど量を食べない時期なら、親とご飯をシェアすれば経済的です。
軽食を持って歩く
空腹で機嫌が悪くなり、歩いてくれないし泣き出してしまった……絶対に避けたいですよね。カバンの中に軽食をスタンバイさせておきましょう。
〈筆者の体験談〉
6本ぐらい入っているスティックパンは役に立ちました。軽いですし多少変形しても気になりません。あとは個包装のラムネですね。味が濃いので、数が少なくても満足するようです。
その⑤ 急な雨が降りやすいフジロックには長靴と透湿撥水性のレインウエアが必須
山の天気は変わりやすいといいますよね。フジロックは標高900メートルの山の上で開催されます。
スコールのような雨が突然振り始めるのも一種の名物とされています。そして参加者はステージから目を離さずに当たり前のように雨具を着ます。不思議な光景です。
フジロックの会場内は、傘やパラソルの使用が禁止されています。雨が降ればレインウエアやゴミ袋でしのぐしかありません。
雨に濡れて風邪を引き、帰宅を余儀なくされるなんて悲しいですよね。フジロックでは必ず雨が降る、と思って雨具を用意しましょう。選ぶポイントをいくつかご紹介します。
機能性素材のレインウエアを選ぶ
すぐに成長してしまう子どものために高価なレインウエアなんて……と100円のビニールレインコートを持ってきてしまうと後悔の元。子どもは汗をかきやすく、レインコートの中は蒸れてしまいます。蒸れて行き場をなくした水分が冷えて、風邪をひきやすくなってしまうのです。
アウトドアブランドのレインウエアの多くは透湿撥水性がある素材が使われています。外からの雨を防ぎ、中の湿気を放出するという優秀なウエアは子どもにこそ着て欲しい。ただし値段は7,000円ぐらいと高いです。
〈筆者の体験談〉
初めての子連れ参加で1歳だった長男にはレインポンチョを着せました。通園に使っていても気になることはありませんでしたので、これで大丈夫だろうと思っていたのですが、雨の中を移動し、屋根があるレッドマーキーに避難。ポンチョを脱がせると服がびっちょり! 雨ではなく蒸れによるものでした。その日の晩から息子が熱を出したため、2日間で帰宅することになってしまいました。
翌年からはモンベルのレインウエアを着用させました。蒸れずに快適に過ごせたので、次男にも同じものを購入しました。
長靴は必須
会場内は雨が降ると足元がぬかるみます。歩きやすさを重視すればゴアテックスなどのトレッキングシューズをおすすめしたいのですが、子どもは足が小さく、足ごとぬかるみに埋まってしまいますので、履き口が浅いシューズは避けたいですね。安くてもいいので、長靴を用意しておきましょう。
その⑥ 暑さ対策を万全にする
フジロックは標高900メートル。太陽が頭のすぐ上にあり、とにかく暑い!帽子は絶対に必要です。
チェック表があれば今すぐ書き込んでおいてくださいね。保育園や幼稚園で購入する、首の後にあて布があるタイプの帽子は熱中症予防に効果的です。会場でかぶっている子どもをよく見かけます。目立つ色なので迷子対策にもなりますね。他にもいくつか暑さ対策をご紹介します。
保冷できる水筒を持ち歩く
フジロックの場内には象印が提供する給茶スポットがあり、マイボトル(ペットボトルは不可)にお茶を入れられます。冷たいお茶は冷たいままでキープしたいですよね。保冷水筒はプラスチックのボトルより重いですが、子どもの暑さ対策のために1本用意しておきましょう。(給茶スポットは毎年必ず出店するとは限りません)
着替えを用意しておく
汗をかいたら着替える、というのはもちろんですが、それ以外にホワイトステージ裏には川が流れています。とても水が冷たく、暑い日は多くの人が涼しさを求めて集まります。とくに子どもは水遊びが大好き! 靴を脱ぎ捨てて川で遊ぶ子どもの姿はフジロックの風物詩であり、川遊びは最高の暑さ対策です。
思いっきり遊んで濡れてしまってもいいように、着替えを用意しておきましょう。川で遊んで着替えて、ご飯を食べて、その間に濡れた服が乾いてしまうぐらいの強い陽射しです。
その⑦ 場内での子どもの移動手段は3輪ベビーカーとアウトドアメーカーの背負子がおすすめ!
子どもの年齢によって移動手段が変わります。とにかく広い会場内、大人でも移動に疲れてしまうほどです。小さな子どもは歩く以外の移動方法も用意しておくのがいいですね。2つご紹介します。
1.ベビーカー
大きめの中空タイヤを使用した3輪ベビーカーが便利です。通常の小さなタイヤでは大きな石を上りきれず、ベビーカーが転倒する危険があります。
ベビーカーは視界にはいりにくく、終演間際の混雑の中を押すのは子どもにも周囲の人にとっても大変危険です。混雑する時間を避けた行動計画を練りましょう。
〈筆者の体験談〉
エアバギーミミを使用していました。タイヤが丈夫で本体がとても安定した形状、場内での取り回しが非常にラクでした。
2.背負子
子どもを座らせた状態で背負う背負子は、いつもと違う視界になる子どもにとって楽しい移動手段です。おんぶと違って子どもと体が密着しないので、暑い中でも比較的快適です。しかしとにかく重いのが難点。また背負うと子どもがかなり高い位置に持ち上がりますので、強度や安全面からアウトドアメーカーのしっかりしたタイプを購入しましょう。筆者はモンベルの背負子を使っていました。
その⑧ 夜の暗闇対策は100円ショップのサイリウムブレスレットが役に立つ
会場内の照明はごくわずか。ステージは明るいですが通路はとても暗く、ボードウォークという林間通路は夜間閉鎖されるほどです。そんな中で子どもを見失ってしまったら大変。
そこでおすすめなのは、100円ショップに売っているサイリウムブレスレットです。細いスティックをポキっと折ると発光します。それを腕や首に巻いていれば、子どもの存在が確認しやすくなります。
懐中電灯でもいいのですが、片手が塞がりますし、雨のときは故障が心配です。サイリウムは雨でも大丈夫ですし、かなり長時間光りが持続します。
その⑨ 子連れ向け施設を中心とした行動プランをつくる
子連れフジロッカーがお世話になる施設が2つあります。
1.プライオリティテント
- 体が不自由な方
- 妊娠中の方
- 子連れの方
のために用意された大きなパイプテントです。メインステージであるグリーンステージ後方にあり、大きなモニターがしっかりと見えます。雨が降ると混雑するので譲り合って使用しましょう。プライオリティテント内の場所取りはルール違反です。
2.キッズエリア
目一杯体を動かしたい子どもたちに人気のエリアです。
- 山を利用したアスレチック
- メリーゴーランド
- シーソー
などがあります。小さなステージでは子ども向けのイベントが開催されますし、ものづくりができるコーナーもあります。
また、巨大なスクリーンタープがあり、中はクッション素材が敷かれた広いスペースになっています。
- オムツ替え
- 着替え
- 雨のときの食事
などに利用している方が多いですね。靴を脱いでゆっくりできます。
〈筆者の体験談〉
飽きやすい子どもたちにとって、川と並ぶハッピースポットがキッズエリアです。息子2人はここで天然の竹から箸を作りました。スタッフの方が作り方を丁寧に教えてくれます。妙に細い箸ができあがりましたが、大切に使っていました。
その⑩ けがや迷子など「万が一」への備えとして保険証とお薬手帳は忘れずに
いつもと違う環境ではしゃぐ子どもたち。急に体調を崩したり、怪我をしたり、迷子になってしまうかもしれません。もちろんそうならないように万全を期することが大前提ですが、万が一に備えることも重要です。
急な体調不良に備えて相談できるいつでも病院をリストアップしておく
突然の下痢や嘔吐があれば、湯沢エリアで病院を探しましょう。
- 湯沢町保健医療センター(電話:025−780−6543)
- 魚沼基幹病院(電話:025−777−3200)
夜間に子どもの体調が悪くなったときは、看護師による電話相談が利用できます。
受付時間は毎日19時〜23時です。
- 新潟県小児救急医療電話相談(電話:025−288−2525)
受診がスムーズにできるように必ず荷物に入れておくべきものは、
- 保険証
- お薬手帳
です。チェックリストに書き込んでくださいね。
子どもの常備薬は必ず持ち歩く
持病がある場合はマストです。晴れた苗場は強烈な砂埃が舞いますので、喘息を持っている子どもは急に発作が起こることもあります。気管支拡張テープがあると安心ですね。
万が一の迷子に備えて子どもに迷子札を持たせる
端から端まで1時間かかる広大な場内で迷子になってしまったら大変。基本的に場内の迷子アナウンスは行っていません。
最も危険なのは3歳から5歳頃、1人で歩いて遊べる冒険心が強い時期です。
これくらいの年齢になれば上手にお話ができますし、大人の言葉もある程度理解できます。
そこで、迷子札を持たせましょう。小さな紙に名前と親の携帯番号(複数)、電話が繋がらない場合の集合場所を書き込み、100円ショップで売られているラミネートフィルムでコーティングしておきます。雨に濡れても安心です。
はぐれてしまったら、近くにいる大人にその紙を見せるように十分言い聞かせておきましょう。
それが難しければパンチ穴を開けて首から下げておく方法もあります。
最後に…
ここまでの長文をお読みくださりありがとうございました。
「忘れたらどこかで買えばいいよね」が通用しないのがフジロック。
忘れ物をしてしまうと楽しさが半減してしまうかもしれません。忘れ物がないようにチェックリストを見ながら下準備をして、膨れ上がった荷物よりもさらに大きな楽しい思い出を作りましょう!
以上、
「 子どもを連れてフジロックフェスティバルに行く10の準備 」でした。
最後までお読み頂きありがとうございました。
コメントを残す